スマートソーラーは、太陽光発電技術のトップを走ってきたエンジニアリング会社です。

「大容量」で「低価格」
そして国内唯一の

「メーカー直接販売」だから実現したキャンペーンです。

東京都民限定春の蓄電池特別キャンペーン!

一括の場合、金利手数料一切無料。
分割より大幅に総支払額を削減!!

15周年キャンペーン

あなたの実質負担額

システム価格:2,063,600円

637,000

分割支払い時

※15年180回払い(金利2.2%)で算出

月々4,100

お問い合わせはコチラ

※ご購入を確約していただく必要はございません

■お支払いフロー※2

お支払いフロー

※1 一括払い、分割払い共に、ハイブリッドシステムのお支払金額となります。 ストレージシステムの場合は別途ご確認ください。

※2 弊社指定の信販会社からの口座引き落としになります。

※3 補助金入金後の実質負担になります。 追加工事が発生する場合は別途費用が発生いたします。

※4 支払開始から繰り上げ返済までにお支払した金額を反映してません。 繰り上げ返済までにお支払した金額差し引いた合計金額で組み直す形となります。

太陽光発電の力を夜にも使おう。蓄電池があればFITと同じ効果※が得られます。

FITが満了すると8.5円で売電し、約40円で買い戻す形になります。太陽光で作った電気を売るより、蓄電池を導入してためて使った方が、当キャンペーンを活用すると年間約5.3万円もお得になります。FIT満了でも、電気代高騰でも、私たちがしっかりサポートします。蓄電池で安心の暮らしを始めましょう!

太陽光を設置してから10年でFITは満了し売電価格は大幅に下落し、売電収入も大幅に下がります。太陽光設置者と太陽光と蓄電池設置者の経済性の比較
太陽光を設置してから10年でFITは満了し売電価格は大幅に下落し、売電収入も大幅に下がります。
太陽光を設置してから10年でFITは満了し売電価格は大幅に下落し、売電収入も大幅に下がります。
太陽光設置者と太陽光と蓄電池設置者の経済性の比較
太陽光設置者と太陽光と蓄電池設置者の経済性の比較
お客様の全ての太陽光に設置可能

お客様の太陽光環境に合わせて2つの蓄電池をご用意いたしました。すべてのお客様の太陽光に設置可能なストレージシステムとお客様の太陽光用のパワコン(PCS)を交換して蓄電池を設置するハイブリッドシステム。使い方は基本変わらず、お客様の太陽光発電設備に合わせた最適なシステムをご提案致します。

お客様の全ての太陽光に設置可能
お客様の状況に合わせて選ぶ3つのご利用モード

FIT期間中の場合は売電優先モード、FITが満了した方は自家消費モード、停電時の停電モードと3つのモードをご用意しております。昼の太陽光で発電した電気を昼に使い(30%程度)いますが、昼に使い切ることは難しく凡そ約70%は売電(売電モード)もしくは、蓄電池にためて、太陽が沈む夕方から放電いたします。蓄電量を越える消費がある場合は、深夜の安い電気を購入し経済性を高めます。

自家消費モード

お客様の状況に合わせて選ぶ3つのご利用モード

長引く停電でも、太陽光と蓄電池があれば安心。

災害による停電、どうなる!?災害による停電時、蓄電池が「ない生活」vs「ある生活」
災害による停電、どうなる!?災害による停電時、蓄電池が「ない生活」vs「ある生活」

万全の保証とアフターサービス

蓄電池設置者の喜びの声が多数届いてます。

前年と比較すると電気代は4割も減。

前年と比較すると電気代は4割も減。
ホームページとかけっこう見させてもらい、他社の蓄電池も比較して検討しましたが、価格が安いことや停電時に一瞬で自立運転に切り替わる点もいい。パワーコンディショナは変えた直後に発電量が上がり変換効率の良さを感じました。思ったより音が静かなことにも驚きましたね。いまは自宅で仕事をやっているので、蓄電池の施工が1日で終わるのも助かりました。
蓄電池を設置してから、まだ3か月くらいしか経っていないんですが。前月の電気料金を前年と比較してみると4割も減っていました。昼間は太陽光だけの電気を使い、夜間の安い電気だけを購入しているからなんでしょうね。
いま蓄電池を検討しているひとは買い時なんだと思います。私自身がそうでしたので。太陽光と蓄電池は次の世代に向けた環境貢献でもあるし、個人としてのメリットもあります。

お問い合わせはコチラ

※ご購入を確約していただく必要はございません

  • キャペーンに応募すると必ず購入しないといけないのですか?
  • いいえ、応募しても購入義務はありません。
    強引な勧誘などは一切いたしませんのでご安心ください。ただし、東京都の補助金や国のDR補助金は早いもの勝ちとなっています。予算が無くなると150万円超の補助を受けられなくなってしまうため、ご検討はできるだけ早くスタートされることをおすすめいたします。
  • 卒FITまで数年あります。 卒FITのタイミングまで待った方が良いでしょうか?
  • 一般的におすすめのタイミングは卒FITですが、今回のように大幅に初期費用を抑えられる機会はめったにない事、電気代が高騰している現状を考えると今がおすすめです。それに、スマート蓄電には深夜の安い電力を充電し太陽光で作った電力の余剰分はすべて売電する「売電モード」もあります。ですのでFIT期間中でも損せず売電メリットを保つことができるのでご安心ください。
他にご不明点がございましたらカスタマーサポートセンターまでご相談ください

電気代がこれだけ高くなってるわけだから…蓄電池ってのは、
ものすごく「大きな武器」だと思う

  • 売る単価が8.5円になってくるとバカバカしいので「自家使用」は決めていた FITが終わったら自家使用で使おうというのはもう思ってたし、自家使用するにしても効果的に夜に使おうと思ったら蓄電池が要るし、だからもう「蓄電池を入れる」というのは今から4年くらい前には決めてたわけね。他(某有力住宅メーカーさん等)の講演会に行ったりインターネットで勉強したり随分しましたね。
  • 売る単価が8.5円になってくるとバカバカしいので「自家使用」は決めていた でも、結構どこも高いんだよね!蓄電池入れるとなると。販売管理費がものすごく高いんだよ。で、スマートソーラーさんに巡り合って…コストパフォーマンスが圧倒的にいいんで。(電気代によって変わってしまうんですけどね)自分の計算ではまぁ、大体8年くらいで回収できるかな、と。
    そのくらいなら大丈夫と。コストパフォーマンスと、一番僕が安心したのはね。スマートソーラーの社長さんって京セラの技術系のトップだったみたいなのをスマートソーラーのインターネットで見たこと。京セラの技術を管掌したトップの人が自分の信念で会社を作ったと、それは「信頼できるな」と、そこで思いましたね。

FITが終わったら、即、つけるべきだよねもうFITが終わったら即やらないと、40円が8円になっちゃうと。FITの間からでも(蓄電池)付けたっていいと思うんだよね。少なくとも買う電気代は減らせるよね。
売る電気代は減るけれども、FITと同じくらいに今なってるんじゃないの?いずれにしろ、電気代はこれからどんどん高くなるだろうし。覚悟していた方がいいと思うよ。

東京都練馬区T様

電気代が(導入後)すぐ上がったんで『随分お得な買い物をしたな』と。

(▼蓄電池導入後の実感としては?)
ガス代はどんどん上がってるから、そのまんま値上がりが見えるわけ。最近の値上がりがね。電気代はちょうど1年前から蓄電方式に切り替わってるから、まぁたぶん普通の家庭で3割・4割ぐらい上がってる、という話は仲間内でも良く聞きますよ。それがほとんど最近は、蓄電池導入前とあんまり変わってないから、だから蓄電池のおかげでしょうね。※個人の感想であり、成果を保証するものではありません。

[ 2021年8月 ハイブリッドシステム-S設置 /太陽光設置から9年目で設置 / 補助金利用約50万 ]

お問い合わせはコチラ

※ご購入を確約していただく必要はございません

What is smart solar?「スマートソーラー」ってどんな会社?

  • 元京セラの技術責任者だった手塚博文代表が2007年に立ち上げた会社です。
  • あまり聞き馴染みが無い方が多いかと思いますが、40年以上の太陽光技術経験・ノウハウを受け継いでいる太陽光発電メーカーのパイオニア。
    研究開発から販売、施工、アフターサービスまでを一貫体制で行っています。

私自身も29年前の1994年、自宅に太陽光発電システムを導入しました。太陽光発電の最大の課題は電力需要が朝と夕方以降の時間に集中しているのに、昼間に発電のピークがあることです。住宅用太陽光発電で自家消費を実現するためにはどうしたら良いだろう・・・多発する自然災害による停電でも安心できる暮らしにするためには・・・それを解決できる「蓄電池」には、あまりにも高価であるという課題がありました。 2010年、この問題を解決するには一般家庭に普及するような低価格の蓄電池を開発、商品化するしかない、と決意。翌年、奇しくも東日本大震災が起こり、その決意はより強く開発に取り組みました。最初から値段ありきで逆算し、製造原価、組立コスト、物流、工事費も絞り込んできました。それでも、現在は補助金を活用することが重要と考えます。先駆けて太陽光を導入されていらっしゃる方が電力の自給自足、災害に強い暮らしを手にすることで安心安全な暮らしが実現できるよう、蓄電池付太陽光発電システムのパイオニアとして皆さまのニーズに応えていきたいと考えています。

略歴

1980.3
京都セラミック(株)(※現京セラ)入社
1996.9
(株)京セラソーラーコーポレーション 代表取締役社長
1997.6
京セラ(株)/取締役 ソーラーエネルギー事業部長 兼 (株)京セラソーラーコーポレーション 代表締役社長
2000.1
京セラ(株)役員退任
2000.7
(株)エコエナジー研究所設立
2007.4
スマートソーラー(株)設立 代表取締役社長
(旧社名ソーラーシリコンテクノロジー(株))
特許・実用新案出願累計156件等

P.S

“新エネルギーライフ、それは
電気の
新しい常識
となるかもしれません”

太陽光発電を導入しているあなたも、すでに「新エネルギーライフ」の先駆者と言えるのではないでしょうか。実際、日本における一般家庭の太陽光発電の普及率は10%でそう多くはありません。

いざという時に大切な家族を守ってくれる、価格もデザイン性もそして性能もスマートな蓄電システムは、40年の経験と技術者の想いが詰まった理想の最新システムです。

人より一歩先をいく“次世代のエネルギーライフ”は、今まで当たり前だと思っていた「電気を買う」という概念が変わるとき。例えばかけていた色眼鏡が全く違う色に変わるみたいに、ひとつのパラダイムシフトになるかもしれません。

自然のパワーを感じながら
「太陽光と暮らす
安心・安全でエコな生活」を、
ぜひ楽しんでみてください。

会社概要Company Profile

スマートソーラー株式会社

設立日 2007年4月25日
資本金 90,625,000円
代表 手塚 博文

事業内容

(1)大規模太陽光発電所事業(開発・EPC・O&M・企画・運営等)

(2)公共・産業用スマートシティ事業(ZEB・BEMS・売電等)

(3)住宅用太陽光発電事業(ZEH・HEMS・蓄電池等)

(4)グリーン電力事業、保守管理事業

事業内容

免許登録特定建設業:東京 特-28第143995 

ISO認証:ISO9001・ISO14001
ISO認証

【東京本社・本館】
〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町13番2号 
兜町偕成ビル本館8階
TEL : 03-6667-0280

【東京本社・別館】
東京都中央区日本橋兜町13番1号 
兜町偕成ビル別館8階
TEL : 03-5623-2345

【本社・スマートソーラー技術研究所】
〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足三丁目9番地1
TEL : 0438-52-0500

【京都支社】
〒600-8007 京都市下京区四条通東洞院東入ル立売西町60番地日本生命四条ビル8階
TEL : 075-354-5155

TOP

c 太陽光蓄電池のスマートソーラー株式会社