自らの工夫でルールを整備。頼られる専門家になりたい
高木 裕美
営業管理/2017年入社
ゼネコンの総務として勤務する中、「もっと幅広い仕事がしたい」と考え、転職を決意。スマートソーラーの成長性、女性でも長く働ける制度や実際に活躍中の女性に魅力を感じて入社。
コストや売上状況を把握する
各プロジェクトでは、権利、機器類の販売、監理や保守管理などによる収入があります。機器に関しては仕入れコストも発生します。そうした売上やキャッシュフローの管理、契約業務、進捗状況の管理を行っています。仕入れを行う購買部や実際にプロジェクトを進める各部署と常にコミュニケーションを取り、納期や支払いのタイミングをつかんでいます。

自分でルールを作っていける
事業が拡大している過程なので、まだルールが定まっていない部分が多いんです。新しいルールを、自分たちが運用しやすいように工夫して創っていけるのはやりがいがありますね。上司や他部署の方に言われたことを蓄積し、一覧表にして自分なりのマニュアルを作ったり、業務に漏れを生じさせないようにチェック表を作ったり。それらを活用することで、他部署の皆さんの手助けができたり、「彼女に聞けばわかる」と頼りにされたりすることをうれしく思っています。

会社全体の動きがつかめる
以前も事務職を務めていましたが、狭い範囲の業務しか担当できませんでした。この会社では入社直後からさまざまな仕事を任され、自分でも主体的に仕事の幅を広げていけます。入社1年に満たない時点で、普通なら経営幹部しか扱わないような、会社全体の売上や計画を見せてもらえたのには驚きました。会社の全体像や今の動きを把握できることで、事業運営に携わっている実感があります。さまざまな部署の方々と折衝しますが、新人や若手でも意見が受け入れられる風土。私も遠慮なく意見を発信し、「専門家」として頼られる人材になりたいですね。
